≪今日は11月29日(水)です≫
~「ひ・ら・が・な」~
4歳6ヶ月のAちゃんです。
VIDEO
「 理解」と「感情」のバランスです。
☆
ダウン症の8割は字が読める様になるんです。
そして
字が書ける様になる。。。
その為には
『為せば成る。なさねばならぬ何事も』
日々の
『3歳までにすべきこと』
+
『3歳までに出来ること』
そして
4歳からの●●です。
~You can do it!!~
≪今日は11月28日(火)です≫
~よちよち歩き~
ちょうど1ヶ月後が1歳の誕生日です。
VIDEO
「よちよち歩き」ですが
表情も良くいい感じです。
月に一回の来院ですが施術中も穏やかで
安心して
バランス調整が行えます。
~MAHALO!!~
≪今日は11月27日(月)です≫
~先天性股関節脱臼の赤ちゃん~
今回は
2回目の乳幼児の調整 です。
2週間前より長短もなく
良い感じです。
生後3ヶ月です。
「首の据わり」も順調です。
赤ちゃんってカワ(・∀・)イイ!!
この笑顔がタマリマセン!
☆
岩国市からの来院ですが
2週間後の次回の施術が楽しみです。
~BIG MAHALO!!~
≪今日は11月24日(金)です≫
~キラキラな瞳~
瞳がキラキラでカワ(・∀・)イイ!!
9ヶ月のNちゃんです。
「掴まり立ち」も順調です。
そして
「つま先立ち」もいい感じです。
笑顔も愛想も良く「Love」です。
~ALOHA!! and MAHALO!!~
≪今日は11月22日(水)です≫
~Fish(フィッシュ)~
TくんとOくんは
元気いっぱいの男の子です。
VIDEO
新しく入った『グッピー』は子ども達には
大人気で
この二人は「Fish(フィッシュ)」と指さしては
連呼しています。
ちなみに
キリンは「Giraffe」と言い
ごみは「Trash」と言っています。
~ALOHA!!~
≪今日は11月21日(火)です≫
~待合室~
待合室では
みんな仲良く遊んでいます。
大好きなアンパンマンも
いっぱいあります。
絵本もあります。
みんなで仲良く遊んでね!
~ALOHA!!~
≪今日は11月18日(土)です≫
~ゴミ捨て9~
初検:平成28年10月24日
VIDEO
今回の動画:11月18日(土)です。
VIDEO
前回の動画:10月20日(金)です。
☆
1ヶ月前のゴミ捨て⑧の動画と
比較すると違いが分かります。
いわゆる
『加速』が起きています。
ダウン症に限らず
定期性を持ってバランス調整をすると
この『加速』現象が起こります。
☆
Aくんママ:今回の施術中のAくんを見ていて
気付いたと思いますが
鳴かずに(泣かずではなく鳴かずです)
施術を受け
数を数えたり、耳や鼻を教える訓練にも
良い反応が出て来ました。
何より
落ち着きが出来て来ました。
統合テクニックの効果が出て来ました。
1月の誕生日で3歳が来ます。
☆
泣いても笑っても
『3歳までにすべきこと出来ること』を
信じて行っていきましょう!
~TRUST YOURSELF~
≪今日は11月15日(水)です≫
☆挑戦~challenge~☆
昨日のタイトルは『受け身』でしたが
今日は
『挑戦、試す、試みる』 です。
乳幼児の治療テクニックは
クラニアルテクニックの分厚い本の中の
僅か(たった)
8ページしかないのです。
当時は(20年前)
1年間で12回のセミナーを受講して
2年に1回、1日だけ
乳児の治療テクニックセミナー開催でした。
※ 現在、この様なセミナーは私の知るところ
アメリカまで行かないとありませんし
日本の資格(免許)では受講できません。
☆
あれから早いもので20年です。
このセミナーに出逢わなければ
現在の
「0歳からの調整」はありません。
試行錯誤と挑戦。
そして
トライの繰り返しです。
『今』は
『過去からの贈り物』です。
そして
『今』する事(試み)は
未来への
『プレゼント』です。
~Fighting spirit!~
≪今日は11月14日(火)です≫
~受け身~
「0歳からの調整」を
「毎月、必ず、受けている」 Yちゃんです。
「Yちゃん」と名前を呼ぶと
この表情です。
上からカメラを向けると
この笑顔です。
☆
「乳幼児の調整」は完全に『受け身』です。
問題がある赤ちゃんでも
赤ちゃんは言葉をしゃべらない ので
母親であっても
医学的知識があっても無くても
「異常」を
異常とは捉えられない のです 。
ですから
初めての子育ての母親では
無理もない のです 。
しかし現実は
医学的知識が無くても
インターネットで検索すれば
「情報」は
溢れるばかり多くあります。
赤ちゃんに関しては
母親が
いちばん敏感に反応をしますが
パートナーや家族の人たちは
『気にし過ぎじゃない』とか
『大きくなったら治るよ』とか
『。。。。。』と
現実は厳しいのです。
☆
「乳幼児の調整」は
回数=効果は症例数からみても
確証済みです。
しかし現実は
気になる赤ちゃんの来院数と間隔は
(疑いや問題があっても)
かけ離れているものです。
何故なら
母親も睡眠不足になり
身体が疲れて、くたびれていて
頭が回らないのです。
ですから
「乳幼児の調整」で一番心がけているのは
次回の来院が
あるかないかはわからないので
『一期一会』です。
そして
『来る者は拒まず、去る者は追わず、
来ない者は診れず』です。
これが
完全に『受け身』の理由です。
~BIG MAHALO!!~
≪今日は11月13日(月)です≫
~先天性股関節脱臼の赤ちゃん~
先週の土曜日に
『先股脱』の赤ちゃんが来院しました。
施術前 :患側左の踵(緑)
右の踵(黄色)
施術後:イーブンです。
☆
先天性股関節脱臼は
胎児の時に
股関節が脱臼して生まれて来るので
通称『先股脱』と言います。
先股脱は圧倒的に女の子に多く
男の子に対して
9:1の割合となります。
過去にも
先股脱の赤ちゃんを治していますので
問題なく
施術をしていけば治ります。
過去に
1人だけ男の子の症例がいますが
現在、高1年生の彼は
サッカー部で頑張ています。
~MAHALO!!~
≪今日は11月11日(土)です≫
~右肘と肩の柔軟性~
11月からソフトボールを習い始めたKくんです。
☆
子ども達の故障の理由(原因)の大部分は
身体が
まだ出来ていないのにもかかわらず
競技を始めるからです。
☆
どう言う事かというと
力が無い身体は
固まることにより「力を得よう」とします。
それは
「堅い=もろい=弱い」となります。
使い過ぎにより起こるトラブル(故障)は
怪我ではない ので
処置(治療)を間違えると
「変形し、固く、もろく」なります。
早くから競技を習う場合に
気を付けないといけないのは
身体が小さい子供ほど
『ゆっくりと焦らず時間をかけて
基礎体力(心肺機能や筋力など)を培うこと』です。
感覚的には
『運動を遊びにする感じかなぁ~~』です。
☆
Kくんが小学3年生の終り頃に
どの様に
成長しているのか楽しみです。
~HE>i~
≪今日は11月10日(金)です≫
柔軟性 ~バレリーナ~
開脚はバレエの柔軟性の基本です。
開脚→前屈です。
後ろからだとこんな感じです。
普通の人から見ると『柔らかいですね!』
ですが
バレエの身体を作るには
まだまだ
これから「課題」があるのです。
どういうことかと言うと
柔らかいには二種類あって
柔らかい=強くて丈夫な身体と
軟らかい=強さが無く、弱くてもろいでは
ハードなレッスンには耐えられない。
求められるものは
『丈夫でしなやかな柔軟性のある身体』です。
漢字のごとく「柔軟性」で
目指すは「併せ持つ特性」です。
最近の子ども達は
「鍛えると故障する」 といった
指導者泣かせな子ども達が多いのです。
繰り返しの運動にて
筋肉や関節に痛みが出るのです。
これを「怪我(ケガ)」として
保険証で施術をするのはナンセンスです。
将来のあるアスリートでは
からだの柔軟性を取り戻すバランス調整をして
『休むのも練習』という指導が大事です。
※ 場合によっては競技をストップして
最低でも1ヶ月間は施術と休養です。
こじらせると
3~6ヶ月、1年のブランクも長い選手生活を
考えると必要な場合もあるのです。
~Take it easy!!~
≪今日は11月9日(木)です≫
~オメデタ~
今日、水槽の水替えと共に
グッピーが仲間入りししました。
オスは尾びれが綺麗なブルーです。
メスは大きなお腹をしています。
縁起を担いでペアを購入しました。
何の縁起かというと
現在、不妊妊活のクライアントさんが
4組来院されていて
皆さん顔晴って(頑張って)います。
笑顔でリラックスです。
考えすぎると
脳と自律神経は混乱して
自然の神秘(愛実)が迷子になってしまいます。
~Take it easy~
≪今日は11月8日(水)です≫
~寝る子は育つ~
『寝る子は育つ』にも意味があります。
例えば新生児でも
生まれつき何らかの問題がある赤ちゃんや
身体が弱い赤ちゃんは良く寝ます。
これは「発育と発達」の為に
寝ないといけないのです。
逆に
発育盛りで活発な子ども達は
『良く食べ、よく遊び、良く眠る』のです。
「良く眠る=睡眠の質」ですが
神経質な子どもは
睡眠の質があまり良くなく
消化と
吸収のバランスが上手くいかずに
脳(精神も含む)や身体に
(骨格、筋肉、神経、リンパなど)
様々な問題が現れて来ます。
塾や習い事も
大事(だいじ)だとは思いますが
睡眠不足は
大事(おおごと)になりかねません。
(約10時間~8時間)
※この問題は 親には気づきにくいもので
来院の間隔が毎月(定期的)でない子供さんや
来院回数が少ない子供さんの親には
この辺りの事は嫌われるので
治療室ではあまり触れません。
☆
子ども達の発育には
『栄養』は欠かせません!
頑張れ!ママさん。
~BIG MAHALO!!~
≪今日は11月6日(月)です≫
~仲良くトランポリン~
仲良くトランポリンで遊ぶ
TくんとOくんです。
2歳9ヶ月のOくん。
2歳5ヶ月のTくん。
二人とも大きな声で 『アロハ~~~』と
叫んでいます。
3歳になると「一緒に」+「あ・そ・ぼ」が
出来る様になります。
~ALOHA!! and MAHALO!!~
≪今日は11月1日(水)です≫
~答えは「ここ」にある~
施術後に自らベッドに行って
「この様に。。。。」
何て言ったらいいのでしょう。
この笑顔と「雰囲気」が
大人になった時のNちゃんをイメージさせます。
Nちゃんママ:今までコツコツと頑張って来た
答えは「ここ」にあるんです。
☆
まだまだこれからですが
多くの可能性が観えた気がします。
~ALOHA and MAHALO~